モノを購入する際のコスト構造を知る
我々は日々モノやサービスを購入しています。しかし、購入した飲み物や食べ物、服や家電がどのようなコスト構造で構成されているかを考えることは個人レベルではあまりありません。しかし、企業でモノ/サービスを調達する際は大量に購入 […]
強みの発見(競争優位)
古今東西、他社ではできない商売をして出し抜け、と言われてきました。しかし改まって他社を出し抜ける要素や差異化できることはなにか?と問われるとすぐに明言できないことが多いと思います。今回は他社との差異化=強みを発見すること […]
全く新しい商売か既存の焼き増し商売か
新規事業を興すぞ、となったときに一度は考えたことのある問いではないでしょうか。全く新しい商売にするか、既存の焼き増し商売にするかどうしようか、と。これは独立して起業する方であっても、大企業の新規事業立ち上げの部門でも同じ […]
DX白書2023 進み始めたデジタル、進まないトランスフォーメーション
今回は、少し古いですが2023年2月に出されたDX白書2023に着目します。DX白書2021が初の刊行で、2023版は続編です。主に日本企業におけるDXの状況(日米企業のアンケート回答による比較、企業インタビュー含む)や […]
原価計算で自由度が高く難しいテーマその2 (予定価格の設定)
前回、テーマその1で間接費の配賦を扱いました。企業が独自に決めてよい概念なので正解がなく迷いが生じるテーマでした。今回は、その続きでその2、「予定価格の設定」を扱います。 ※前提として、企業会計原則/原価計算基準に則った […]
経営コンサル業の価値とは
経営コンサルタントやってます、というと何だか怪しげな商売をしてそうに聞こえます。最近ではかなり市民権を得てきたため、怪しげな商売と言われることも少なくなってきました。それでも依頼したことが無い方からすると、実際何をやって […]
組織のメンバーと協力関係を築く
上司は、自らの組織に所属するメンバーと共に、組織の目標を達成することが責務です。そのためには、上司がメンバーから信頼されると共に、メンバーが力を発揮する/成長することが必要になってきます。今回は、それらの土台となってくる […]