戦略と現場を繋げるバランスト・スコア・カードに触れてみる

一昔前に大流行りしたバランスト・スコア・カード。ハーバード・ビジネススクールの教授であるキャプランと、経営コンサルタントのノートンが1992年に発表したものです。当初は業績評価のツールとして提案されたものの、実務への導入過程において戦略を策定して実行し、経営品質を向上させるためのツールとして進化してきました。今回はこれを取り上げてみたいと思います。

ちなみに、バランスト、と「ト」が入っているのは、balancedだからです。過去形なのですが形容詞的に用いています。なので、「ド」ではなく「ト」と発音するのが正しいです。その言葉通り均整の取れたスコアカード、という意味になります。バランス、で止めて呼称している例や、-edなので過去のことと捉えているケースがありますが、間違いです。

まずは定義から確認してみます。一言でいうと経営管理の手法です。企業価値の増大に向けて、総合的な観点から戦略の策定と実行を円滑にするマネジメントシステムです。従来の経営管理は、財務業績だけで見たり、各部門別に見たり、経営の上位の戦略と各部門/ステークホルダー、実行のところがぶつ切りに可視化/管理されていました。そこを打破するために、4つの視点が戦略に繋がる因果を端的に表現。それが分かり易さや実行のし易さに繋がって流行った、と思われます。以下BSCと略します。

BSCの役割としては大きく4つあります。
1)戦略を業務レベルに落とし込む
 優れた戦略を策定しても、実行されないと絵にかいた餅。戦略を業務に落とし込めてこそ業績向上に
2)戦略とリンクした客観的で公正な業績評価
 現場での頑張りが経営に繋がる、経営に繋がれば評価に繋がることを繋ぎ合わせる
3)方針管理を補完した経営品質向上のツール
 企業の経営方針が部門や事業部でいくつかある中で、補完的に活用できる
4)社内のコミュニケーションの円滑化
 現場の行動が経営のどこに繋がっているか、の意思疎通が簡単になる

そして肝心のBSCの構造を説明します。ビジョンと戦略が中心となって、


①財務の視点②顧客の視点、③内部ビジネスプロセスの視点、④学習と成長の視点


から定量的な業績評価尺度で企業の業績を評価します。

各視点の代表的な定量の業績指標として以下が挙げられます。
①財務の視点・・・売上高、キャッシュフロー、EVA、投資利益率
②顧客の視点・・・顧客満足度、市場占有率、価格、顧客収益
③内部ビジネスプロセスの視点・・・納期、生産性向上率、単位原価、特許件数、サイクルタイム
④学習と成長の視点・・・離職率、IT活用率、平均年齢、資格取得数

重要なのが、因果関係です。明示的な因果関係が4つの視点の間にあることで、BSCの4つの役割が果たせると考えます。(厳密に統計的な有意性があるかは検証されていません)
1st 従業員のスキルや満足度が上がり離職率が下がる(学習と成長の視点)
2nd 業務の品質が向上し、効率が上がって納期が短縮される(内部ビジネスプロセスの視点)
3rd 顧客の満足度が上がりリピートや単価が増える(顧客の視点)
4th 結果的に営業利益が増大する(財務の視点)

このストーリーを見るとわかるように、財務業績を上げるための3視点が見事に現場からの積み上げで端的に繋がっているということです。簡潔な因果関係なので理解しやすいですし、納得感もそれなりにあります。最初の起点に働く人材のスキルや満足度を置くのはその通りだな、と思わせます。企業価値の源泉は内部で働く人によって決まる。4視点に実際に何の指標を置くのかは、それぞれの企業の置かれた状況によって個別に設定することになります。

BSCを採用している企業は、リコー、関西電力、沖電気、パイオニア、GE、ナブテスコ、サントリーなどがあります。次に取り上げる際は具体的な企業の事例を見ていきたいと思います。