戦略

統計と分析
平均値を高めるorバラつきを無くす、どちらから改善する?

ビジネスやスポーツ、勉強などおよそどの分野でも出てくる話題を統計の話として挙げます。定量的に結果が出る物に対して、誰もが一度は思ったことがあるテーマだと思います。平均を上げるか、バラつきを無くすか。しかしながらあまりそれ […]

続きを読む
戦略
思考の枠組みを変える/拡げる

ビジネスで戦略を立てる、中期計画を作る、改善が必要な業務を抽出する、など思考が求められる局面は多々あります。こんな時に活用できるように、ビジネス書でよくみられるフレームワークや思考法を学ぶことがあると思います。例えばフレ […]

続きを読む
統計と分析
分析:グラフを自分でゼロから作って解釈する

今回は、分析の技術としてExcelで作るグラフ(棒グラフや折れ線グラフのこと)を取り扱ってみたいと思います。グラフ?そんなもの教えてもらわなくても作れるよ、と感じた方も多いと思います。しかし意外に自分でグラフを能動的に作 […]

続きを読む
戦略
事業はどこで戦うか

新規事業に限らずの話になりますが、事業で戦う場所の話をします。事業で戦う場所を間違えると、最適な場所であればうまく戦えたはずなのに、同じ商品/サービスであっても無残な結果を生むことになったりします。そのため、次に挙げる6 […]

続きを読む
戦略
事業計画を立てる

そもそもなぜ計画を立てるのか。自社の目標を立て、そこに至るまでの道筋を描いて数字に落とし込むのが事業計画。目標を立てないと達成できない/競争に負ける、といったことはよく言われます。加えて、目標を立てるとどこに進むのかが明 […]

続きを読む
統計と分析
統計でビジネスの推測の精度を上げる(推測統計)

前回の基本統計量の話は、実生活でも馴染みやすいものでした。今回は推測の精度を上げる推測統計を扱います。推測統計は少々難易度が上がります。とはいえ、統計が面白くなってくる概念ですし、ビジネス上でも役に立つものなので紹介して […]

続きを読む
統計と分析
馴染みやすい統計の話(基本統計量)

今回は統計の基本的な部分となる基本統計量を扱ってみます。統計、というと小難しい印象を受けてしまいますが、基本的な部分は馴染みが合ってすぐに理解可能ですし実践も容易です。統計は、大別すると「推測統計」と「記述統計」に別れま […]

続きを読む
戦略
SWOT分析

今回は自社の戦略を考える上でのフレームワークであるSWOTを扱っていきたいと思います。意外に読み方がわからなかったりしますが、「スウォット」と発音します。まず、SWOTは戦略的な施策を考えることを目的としております。分析 […]

続きを読む
統計と分析
分析の3基本要素

分析、というと最近ではありふれた言葉に聞こえます。課題分析、財務分析、データ分析、市場分析。しかし分析の基本を的確に押さえて行っていることが少ないように思います。単なる流行言葉として用いたり、何となくわかったような結果で […]

続きを読む
戦略
強みの発見(競争優位)

古今東西、他社ではできない商売をして出し抜け、と言われてきました。しかし改まって他社を出し抜ける要素や差異化できることはなにか?と問われるとすぐに明言できないことが多いと思います。今回は他社との差異化=強みを発見すること […]

続きを読む