戦略と現場を繋げるバランスト・スコア・カードに触れてみる
一昔前に大流行りしたバランスト・スコア・カード。ハーバード・ビジネススクールの教授であるキャプランと、経営コンサルタントのノートンが1992年に発表したものです。当初は業績評価のツールとして提案されたものの、実務への導入 […]
生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024
今回は、令和6年6月に経済産業省から出された「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方2024」を扱っていきたいと思います。 https://www.meti.go.jp/press/2024/06/20240 […]
製造業の儲けるための生産管理
今回は製造業の話に入っていきます。弊社は製造業の工場の現場改善と生産管理の改善が得意で支援に入ることがあります。生産管理は製造業で非常に重要な概念であるものの、作ること=製造そのものよりも軽視されがちです。そこで生産管理 […]
統計でビジネスの推測の精度を上げる(推測統計)
前回の基本統計量の話は、実生活でも馴染みやすいものでした。今回は推測の精度を上げる推測統計を扱います。推測統計は少々難易度が上がります。とはいえ、統計が面白くなってくる概念ですし、ビジネス上でも役に立つものなので紹介して […]
業務を効率化しても要する人手は変わらない??
今回は、業務変革を行って業務量の効率化を達成しても、人員は変わらないこともある、ということを取り上げてみたいと思います。通常、業務効率化の目的は、以下の2つのどちらか/両方を念頭に置いていることがあると思います。 ・同じ […]
馴染みやすい統計の話(基本統計量)
今回は統計の基本的な部分となる基本統計量を扱ってみます。統計、というと小難しい印象を受けてしまいますが、基本的な部分は馴染みが合ってすぐに理解可能ですし実践も容易です。統計は、大別すると「推測統計」と「記述統計」に別れま […]
人々はどう協調行動をとるのか(ゲーム理論)
今回は「儀式は何の役に立つのか」2003年/新曜社/マイケル・S-Y・チウェ著/安田雪訳、からゲーム理論を取り扱ったテーマを扱います。詳細な解説や学術/理論的な観点は本書を読んで頂くとして、かいつまんでビジネスにも役立ち […]