在庫/生産管理
世の中の在庫的なモノ

製造業でお馴染み、在庫を取り上げてみます。在庫というとビジネス寄りの言葉のイメージがあります。今回は、堅苦しい生産管理やサプライチェーンの話はやめて、世の中の在庫的なモノ=在庫っぽい事柄を取り上げてみましょう。 ①交通系 […]

続きを読む
戦略
事業計画を立てる

そもそもなぜ計画を立てるのか。自社の目標を立て、そこに至るまでの道筋を描いて数字に落とし込むのが事業計画。目標を立てないと達成できない/競争に負ける、といったことはよく言われます。加えて、目標を立てるとどこに進むのかが明 […]

続きを読む
原価計算
固変分解で利益を試算しよう

今回は費用の固変分解による利益の試算を扱ってみます。費用は、企業の損益計算書の中に出てきます。材料費、労務費、経費、広告宣伝費、人件費、etc。損益計算書の中に出てくる費用は決算や税金の計算のために作られています。ここで […]

続きを読む
製造業
2024年版ものづくり白書を読む

今回は、経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省が共同で作成しているものづくり白書2024年版(今年で24回目)を扱っていきたいと思います。 https://www.meti.go.jp/report/whitepape […]

続きを読む
経営コンサル業
知識を伝授して指導するだけが経営コンサルではない

「経営コンサルタントです」と自己紹介すると、大抵の方のイメージは、先生業なんですね、とか何を教えてるんですか?、になります。昔ながらの知識を伝授して指導する経営コンサルタント像です。数十年前までは、この認識で良かったと思 […]

続きを読む
マネジメント
メンバーへの業務の指示の仕方

上長からメンバーへ業務を指示することが一般的な組織では数多くあると思います。しかしながら、指示の仕方がまずくてうまく伝わらなかったり、伝わってもスキル的に実行が難しい、曖昧な感じで伝えてフォローせずに丸投げしてしまう、と […]

続きを読む
霧海風の強み
捨てる=戦略

弊社の強みとして前回、課題創造の点を挙げました。今回は、捨てる=戦略を扱いたいと思います。まず「戦略」という字は、分解すると「戦い」を「略す」となります。戦いを省略する、そもそも戦わないことを目指す、戦う場所を制限する、 […]

続きを読む
業務の効率化
DXの前に企業のムダ改革

最近の人口動態の変化で社会の高齢化が進む中で、働き手の数が減少し、他社の労働を消費する側=働けなくなる高齢者が急増しています。それにつれて労働の需給ギャップが激しくなることが予想されます。つまり、労働の供給が制約され、需 […]

続きを読む
KPI
かつ丼食えば試合で勝てる??KPIのお話

今までKPIの堅い話が多かったので、今回は少し柔らかい話。企業の業績向上に向けては、売上と利益は最も重要な要素であることは間違いないと言えます。しかし、だからといって売上を追いかけるべき日々のKPIとして設定すると、悲劇 […]

続きを読む
経営管理
戦略と現場を繋げるバランスト・スコア・カードに触れてみる

一昔前に大流行りしたバランスト・スコア・カード。ハーバード・ビジネススクールの教授であるキャプランと、経営コンサルタントのノートンが1992年に発表したものです。当初は業績評価のツールとして提案されたものの、実務への導入 […]

続きを読む