KPI
測り過ぎな世の中新着!!

測定できるものが必ずしも測定に値するもであるとは限らない---------測定できることの大部分は重要ではない。数えられるものすべてが重要なわけではなく、重要なものすべてが数えられるわけではない---------測れない […]

続きを読む
経営管理
財務会計は加減で静的、管理会計は乗除で動的

今回は、財務会計と管理会計の双方の違いを捉えてみます。どちらも重要な概念ではありますが、管理会計は会社法などの法的面で必須ではなく、かつやり方も自由なので、どうしても取組みが劣後してしまう嫌いがあります。財務会計はどちら […]

続きを読む
在庫/生産管理
在庫の適正化と利回り経営

企業活動の目的というと、狭義には利益の最大化、と言えるかもしれません。ビジョンの達成という大目的と併せて利益を上げることは大切です。しかし、利益の追求をすることが、企業の繁栄や継続に資するのか?という疑問もあります。SD […]

続きを読む
経営の読み物
組織の人数が企業の活動に影響する(ダンバー数)

企業の業績を上げるには何が重要か?市場シェア、競争優位性、技術力、優秀な人材、ブランドetc。世の中に色々と必要な要素はあります。どれも確かに重要です。しかし、あまり意識されていないけれども実は重要である、組織の規模/人 […]

続きを読む
業務改革
購入費用引き下げに向けた買い方技術

今回は、企業で材料やサービス役務を購入したりする際に、お互いにwin-winで購入価格を引き下げていく「買い方」の基本的な技術を扱ってみます。購入先(=ベンダー)に対して、とにかく安くしてくれ、と交渉するのもひとつの技術 […]

続きを読む
統計と分析
平均値を高めるorバラつきを無くす、どちらから改善する?

ビジネスやスポーツ、勉強などおよそどの分野でも出てくる話題を統計の話として挙げます。定量的に結果が出る物に対して、誰もが一度は思ったことがあるテーマだと思います。平均を上げるか、バラつきを無くすか。しかしながらあまりそれ […]

続きを読む
戦略
思考の枠組みを変える/拡げる

ビジネスで戦略を立てる、中期計画を作る、改善が必要な業務を抽出する、など思考が求められる局面は多々あります。こんな時に活用できるように、ビジネス書でよくみられるフレームワークや思考法を学ぶことがあると思います。例えばフレ […]

続きを読む
統計と分析
分析:グラフを自分でゼロから作って解釈する

今回は、分析の技術としてExcelで作るグラフ(棒グラフや折れ線グラフのこと)を取り扱ってみたいと思います。グラフ?そんなもの教えてもらわなくても作れるよ、と感じた方も多いと思います。しかし意外に自分でグラフを能動的に作 […]

続きを読む
戦略
事業はどこで戦うか

新規事業に限らずの話になりますが、事業で戦う場所の話をします。事業で戦う場所を間違えると、最適な場所であればうまく戦えたはずなのに、同じ商品/サービスであっても無残な結果を生むことになったりします。そのため、次に挙げる6 […]

続きを読む
在庫/生産管理
在庫適正化の大きな目線

今回は、主に製造業での資金繰り改善に直結する在庫適正化の話を取り扱ってみます。 在庫を削減しても直接損益に貢献しないため、適正化の取組みは一般的に劣後しがちです。しかし過剰な在庫はキャッシュが損なわれていますし、過少な在 […]

続きを読む